アレクサ(Amazon echo)を実家60代の両親にプレゼントしてみたら大ハマリした件【敬老の日・還暦祝い】

Amazon echo show5を60代両親にプレゼントしてみた結果
お悩みさん

敬老の日、どうしよう?

毎年何かしらのプレゼントを送っているんですが、もう30年以上娘をやってるとさすがに贈るものがなくなってきました。

milla

うちの両親は特に趣味があるわけでもなく、お花は自宅の庭で育てているし選択肢があまりなくていつもネタ切れ・・・

目次

スマートスピーカー「Amazon Echo」について

Amazon echo

Amazon Echo Show5 でどんなことができるのか?を説明していきます。

AIアシスタント「アレクサ」でおなじみ!世界No.1シェアを誇るAmazonのスマートスピーカー。

他のスマートスピーカーと違って画面がついているのでタブレットのように操作したり動画を観ることもできます。できることの幅広さやプライム会員の便利さが人気の秘密。

声をかけるだけで答えてくれる!スマホよりもカンタンなので60代の両親でも十分使いこなせます。

Amazon Echoシリーズは11種類(2021年12月現在)

スクロールできます
Echo Dot(第3世代)¥4,980基本のスピーカー。コンパクトサイズでサブ機にも
Echo Dot(第4世代)¥5,980人気のモデルが球体になって新登場
Echo Dot with clock¥6,980時間や気温、タイマーを表示できるLEDディスプレイ付き
Echo¥11,980重低音プレミアムサウンド
Echo Studio¥17,980より上質なオーディオを楽しみたい方に。温度センサー内蔵
Echo Show 5 画面付き¥8,9805.5インチスクリーン 960 x 480。コスパの良さピカイチ
Echo Show 8 画面付き¥14,9808.0インチスクリーン 1280 x 800。自動色彩調整機能
Echo Show 10画面付き¥29,980鮮やかな10インチHD。声と動きにあわせて左右に回転
Echo Show 15画面付き¥29,98015.6インチのフルHD。横向き・縦向きどちらでも使用可能
Echo Studio¥24,980迫力ある3Dミュージック。5つのスピーカーがあなたを包み込みます
Echo Auto¥4,980車内用アレクサ。運転中の通話、音楽の再生をハンズフリーで
※全て税込表示です

たくさんありますが、大きく分けるとこちらの2種類に分けられます。

  • スピーカーのみタイプ
  • 画面付きタイプ

調べてみると、スピーカータイプよりも画面付きタイプのほうが人気が高いです。

milla

親世代に贈るとしても断然画面付きタイプがオススメ。

特に「Echo show 5」は5.5インチのスクリーンがついて1万円を切る価格(¥8,980)なので、コスパもよく売れ筋商品。

親世代には画面付きタイプがおすすめな理由

親世代にスピーカータイプでなく画面付きのスマートスピーカーをおすすめする理由は5つあります。

  1. 困ったらスクリーンを見ればOK
  2. スクリーン上に現れるヒントが役立つ
  3. 歌の歌詞が出てくる
  4. 動画を観ることができる
  5. デジタルフォトフレームとして使える

①困ったらスクリーンを見ればOK

Amazon echo show5は画面付きだからタブレットのような感覚で使える

スマホと同じような操作でスクリーンをタッチして設定や操作することができるので、声だけのものよりカンタンに感じると思います。

milla

例えば天気を聞いたときに「声だけより画面でも見れるのがうれしい」といっていました。

私の両親の場合、無言だとちゃんと動いているか不安がるので、画面が動くと安心するようです。

②スクリーン上に現れるヒントが役立つ

Amazon echo show5はヒントが表示されるから新しいスキルが知れる

画面上にこんなこともできるよというメッセージがランダムに表示されます。

  • 「アレクサ、うたってみて」と声かけて
  • 「アレクサ、回想新聞をひらいて」と言ってみて
  • 「アレクサ、コロナの新規感染者数を教えて」と言ってみて
milla

アップデートで新しいスキルがどんどん出てきますが、親世代は基本的に新しいことは調べませんよね。

このヒントで、何ができるのか?を知ることが多いようです。

興味のあるものはどんどん試せるので、マニュアルを読まなくても自然と新しいスキルを使いこなせるようになります。

歌の歌詞が出てくる

Amazon echo show5は歌詞表示できる
Amazon echo show5は歌詞表示できる

Amazonミュージックで音楽を再生すると画面に歌詞が表示されます。(対応している曲のみ)

だから家で簡易カラオケができちゃうんです。

milla

これが両親にはツボだったようで、よく懐メロを歌っているようです

④動画を観ることができる

Amazonecho show5でYou Tubeを観るとこんな感じ
Amazonecho show5でYou Tubeを観るとこんな感じ

画面つきのアレクサでは、You TubeやAmazonプライムビデオなどの動画を観ることができます。

声だけで再生されるから料理中など手が離せない時に重宝します。

画質は思ったよりもそこまで悪くないという感じ。本格的に観るのには物足りないけど、ちょっとしたときに観るのには十分使えるレベルです。

milla

動画みながら料理するの楽しい!

⑤デジタルフォトフレームとして使える

専用アプリに写真をアップロードするとデジタルフォトフレームとして画面上に写真を表示することができます。

  • Alexaからアップロードする→1枚のみ
  • Amazon Driveから選ぶ→Amazon会員が使える(5GBまで)
  • Amazon Photosから選ぶ→Amazonプライム会員が使える(無制限)

それぞれ違いはありますが、どれも写真をアプリにアップロードするだけなのでやり方さえ覚えれば両親でもカンタンに操作することができます。

ムスメ

我が家は孫(ムスメ)の写真をいれてるよ!

60代の両親がよく使っている機能

amazon echo よく使っている機能

両親がよく使っている機能をまとめました。60代でもこんなに使ってます。参考にしてみてください。

よく使うアレクサの機能

スクロールできます
天気を聞く毎朝、外出前の日課になっています
外出前に傘を持っていくかどうか瞬時に判断できるのは良いですよね。
音楽をかける鳥のさえずりから演歌までいろいろ聞いてます。
歌詞表示でカラオケも
動画を観る「カルテットを再生して」のようにタイトルを声かけるだけで再生されるから楽ちんです
ラジオを聞く手芸中など手を動かしているときに聞いているようです
買い物リスト声かけで買い物リストに追加してお店ではスマホのアプリで確認することができます

買い忘れ防止にいいですよね
血圧記録毎日血圧を図っているんですが、声かけで記録をつけてくれるのでメモいらず。
重宝しているようです
豆知識を聞く「今日は何の日?」「○○ってなに?」など困ったら質問しているそう。
検索するより聞くほうが速いですよね。
会話でアレクサと遊ぶ「じゃんけんして」「モノマネして」「演歌歌ってみて」などの無茶振りまでいろいろ試しているそうです。
milla

メモ派だった母がアレクサのリストを使いこなしているのには驚きました。
無茶ぶりの回答はその日によって違うみたいです。アレクサすごい。

Amazon echoを両親にプレゼントするときの注意点

Amazon echo show5のスピーカー

プレゼントするときに気をつけることが2つあります。

注意点①初期設定はしてあげよう

Amazon echoを両親にあげることについてのデメリットは設定がややこしいところ。

送る相手によると思いますが、なるべく設定はこちらでしてあげたほうがいいです。

milla

歳を取ると新しいものにを嫌煙しがち。

設定を任せるとめんどくさくなって結局使わずじまい…といったことになりかねません。

うちの両親の機械音痴レベルとしては、父は仕事でPC使い、スマホやiPadでゲームをするいわゆる普通レベル。母はスマホ操作できるが、アプリを自分でインストールはできるか微妙な感じ

初期設定は無理だなと判断し私が設定し、使い方を説明をしました。ちなみにスマホやパソコンの設定に慣れている方であればそれほど難しくありません

注意点②Amazonプライム会員でない場合

どのアカウントでAmazon echo にログインするか?は大事なポイントです。

Amazon echoは、Amazonプライム会員にならなくてもAmazonの無料アカウントで利用することはできます

ただプライム会員になるとたくさん特典があるので、より便利に使うことができます。

 プライム会員になると使えるサービス(一部)

  • 【プライムビデオ】映画ドラマが見放題
  • 【プライムミュージック】200万曲聴き放題
  • 【Amazon Photos】写真が無制限に保存できるクラウドストレージ
  • 【Amazonで買い物】配送料、お急ぎ便、日時指定が無料

などです。

Amazon echoを使うのであれば会員になったほうがより楽しめる内容ですよね。

料金は年間4,900円(税込)もしくは月額500円(税込)で他のサブスクよりも格安。

milla

我が家は父親がたまたまプライム会員だったのでそのアカウントを使いました。

もし両親がプライム会員でない場合、自分のプライム会員アカウントを両親のAmazon echoに設定してあげることもできます。

自分のアカウントを使うときの注意点

同じアカウントを使っていると、アレクサに何を話しかけたか?が分かってしまうようです。(全て録音されているため)

つまりプライバシーが丸見えになってしまうので、録音をオフに設定してあげるようにしましょう。

注意点③方言は大丈夫?

両親にプレゼントするにあたって気になるのが、方言を汲み取ってくれるのか?という点。

我が家は関東なのでそこまで方言はないのですが、地方によっては気になるところですよね。

ネット上での口コミを調べてみたところ、最初は中々反応してくれないけど根気よく繰り返すと学んでくれる場合もあるそうです。

今度、実験してみようと思います。

今後のプレゼント計画:拡張アイテムでさらに便利な実家へ!

Amazon echoのスゴイところは、買って終わりではないところ。拡張アイテムを購入すればさらに便利な家にすることができます。

milla

こちらとしても当面のプレゼント選びには困りませんw

ここでは拡張アイテムでどんなことができるのかいくつか紹介しますね。

①スマートリモコンを購入して家電を声で操作する

電気・テレビ・エアコンなどの家電がスマートリモコンを介してアレクサで操作することができるようになります。

リビングの電気・エアコン・扇風機のスイッチを声で動かせるようにしました。

設定は正直ややこしいしめんどくさかったです。(おそらく両親だけじゃできないです)

でも一度設定してしまえばアレクサに話しかけるだけで操作できるので、かなり楽。

例えば「アレクサ、ただいま」と声かけると電気・エアコン・扇風機がつく感じ!

milla

これ子どものいる家庭でも便利ですよね。
 
両親は驚きつつも喜んで使っています。

②自分用にも購入して孫とのテレビ電話

Amazon echo同士で通話することができます。

自分の家にも購入したら孫との通話もカンタンにでき両親も喜んでくれそうなので購入検討しています。

スマホで話すのと違って、手を使わなくても話せるのがいいんですよね。

  • ハンズフリーで話しかけることができる
  • 誰か一人じゃなくその場にいる人の顔や声が聞こえる

料理中や作業中のような手が離せないようなときにも!

また、スピーカーだから拾う声も多く、1対1ではないその場にいるような空気が出やすいようです。

 

milla

固定電話の内線のように、家の1階と2階で通話している方もいるそう!

「ごはんできたよー」とかの呼びかけに良いかも。

実は子育て向けの機能も充実しているAmazon echo。子供向けの歌、寝かしつけの音楽からゲームまで揃っているので、子育て世代が買っても損はしません。

(と言い聞かせ、自分用に買うことにしますw)

アレクサを両親にプレゼントして、より快適な老後生活を送ってもらおう!

Amazon echo show5で実家をアップデート

Amazon echo show5を実家にプレゼントしてみた話でした。声で操作できるから、60代でも比較的カンタンなようです。

滑舌が悪くても今の所は大丈夫そう。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

スポンサーリンク

Amazon echo show5を60代両親にプレゼントしてみた結果

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

香港在住7年目の30代ズボラ主婦。行き当たりばったりな人生やってます。新しいことを試したり発見するのが好き。よりラクに楽しく生きるため、ジブン時間を大切にする方法を発信。

コメント

コメントする

目次