飛行機での耳抜き対策について【赤ちゃんとの飛行機】

子どもと飛行機に乗る時の耳抜き対策
お悩みさん

赤ちゃんが飛行機で泣いちゃうか心配。

赤ちゃんの耳抜きの方法ってあるの?

赤ちゃんとの飛行機で耳抜き対策は欠かせません。

この記事では赤ちゃんの耳抜きが上手にできるコツやタイミングについて紹介します。

目次

なぜ耳抜きするの?

飛行機に乗ると大人でも耳が詰まった感じになりませんか?

気圧の変化により起こるもので、ひどい場合は耳鳴りや痛みが出る場合もあるそうです。

これを解消するために耳抜きをする必要があります。

これは赤ちゃんも同じで上手く耳抜きが出来ないと不快で泣き続けてしまうこともあります。

しっかり準備して親子で快適な旅にしましょう。

耳抜きのタイミングについて

おもちゃの飛行機

耳抜き対策としてよく「母乳やミルクを飲ませよう!」と書かれていますが、

タイミングよく飲ませるのは実は結構苦労します。

実は私はタイミングよく飲ませられたこと一度もないままミルクを卒業しました。泣

具体的には?

  • 飛行機が動き出してから実際に離陸するまで時間がかかりすぎて、飛ぶ前に全て飲み干してしまった。
  • 離陸前のCAさんが大忙しでお湯を頼んでもなかなか来ず、結果離陸時までに冷めなかった。(航空会社によってだいぶ差があります)

耳抜きまでの理想的な段取り

搭乗後から耳抜きまでの理想的な段取りはこんな感じです。

  1. 搭乗前にお湯と常温の水を確保※
  2. 席についてすぐに、哺乳瓶に粉ミルクをセット。いつでも飲めるようスタンバイ。
  3. 飛行機が本気で走り出すタイミングで飲ませる。

※ベビー用であれば液体持ち込みオッケーのところが多い。忘れてもたいていの空港には飲料水が設置されています。

飛行機は

滑走路までゆっくり走る→順番待ち→本気で走り出す→離陸

という流れで飛びます。

milla

本気で走り出すまでは、別の方法であやしましょう。

着陸の場合は?

ベルトサインがついてから耳抜きを開始すれば間に合います。

寝ている場合はそのままにしておきましょう。

milla

母乳の場合も同じタイミングで準備してね

持ち運びに便利なミルク関連アイテム

持ち運びに便利なミルク関連アイテムを紹介します。

液体タイプのミルク

最近日本でも販売開始された液体タイプのミルク。

これを使えば水を準備する必要がないのでかなり楽ですね。

トイザらス・ベビーザらス
¥1,389 (2022/02/09 11:05時点 | 楽天市場調べ)
milla

私のときはなかったが悔やまれます…

スティック・キューブタイプの粉ミルク

粉の場合はスティックかキューブタイプが持ち運びに便利。

使い捨て哺乳瓶

哺乳瓶は使い捨てを使うと荷物が減るので便利ですよ。

母乳・ミルク以外での耳抜き方法

一生懸命準備しても本人が飲まないことがあります。

そういう時のために別の方法も準備しておきましょう。

おしゃぶり

おしゃぶりが好きな子は持たせておくだけで耳抜き完了です!

※唾液を飲み込むことが重要なので耳抜きできているか確認してくださいね。

歯固めおもちゃ

おしゃぶりと同じく唾液を飲み込めればカミカミできる歯固めのおもちゃでもオッケーです。

お菓子

離乳食を過ぎている子はミルクよりお菓子の方が準備いらずで楽ですね。

うちの子はハイハイン漬けでしたね・・苦笑

楽天24
¥536 (2022/02/09 11:10時点 | 楽天市場調べ)

3歳過ぎたら耳栓を!

3歳以上の子には耳栓がいいと聞いて、私は今こちらを検討しているところです。

milla

実際使ったらまたレビューしますね。

まとめ:赤ちゃんの耳抜き対策

耳抜き対策について紹介しました。

ポイントは事前準備をしっかりし、タイミングよく耳抜きを行うこと。

着陸後も耳を痛がったり耳に異常があったらすぐ病院へ行きましょう。

スポンサーリンク

子どもと飛行機に乗る時の耳抜き対策

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

香港在住7年目の30代ズボラ主婦。行き当たりばったりな人生やってます。新しいことを試したり発見するのが好き。よりラクに楽しく生きるため、ジブン時間を大切にする方法を発信。

コメント

コメントする

目次