骨伝導イヤホンで「ながら聞き」のススメ。育児中のストレス発散に!

ながら聴きができる!骨伝導イヤホンレビュー
お悩みさん

寝かしつけ上手くいかない。
なかなか寝てくれなくてイライラするー!

そんなあなたに1つの提案があります。

「ながら聞き生活」してみませんか?

我が家の寝かしつけ事情

うちの子は寝付きが悪く、毎日寝かしけに苦労しています。あまりに寝ないときは「もう早く寝てよー」とイライラしてしまったことも…
試行錯誤した結果、今回紹介するイヤホンで「ながら寝かしつけ」をして見たらストレスが劇的に減りました。

使っているのは、ながら聞きに便利な「骨伝導イヤホン」。

耳をふさがないので、周りの声が聞こえつつ音を楽しめる便利なアイテムです。

milla

防音の真逆をいく商品!

骨伝導イヤホンはこんな方におすすめ
  • 家事育児のスキマ時間に勉強したい方
  • 寝かしつけが長くてイライラしてしまう方
  • ストレス発散したい方

1年ほど前から使い始め、最近2代目の骨伝達イヤホンを購入したので使い方を含めてレビューしていきます。

この記事を読んで、少しでも育児のしんどさを回避できたらうれしいです。

目次

育児中の寝かしつけのストレスが軽減した骨伝導イヤホンとは?

まずは骨伝導とはどんなイヤホンなのか簡単に説明しますね。

骨伝導イヤホンとはその名の通り、骨を伝導して音を届けるイヤホンです。鼓膜を介さないので耳への負担が少なく長時間使っても疲れません。

最大の特徴は耳の穴をふさがないこと

ムスメ

イヤホンなのに耳の穴をふさがないの?

そうです、耳の穴をふさがないのです。

そのため、満員電車など密接する場での使用は適しません。

  • 音漏れしやすい
  • 音質が悪い

ただし、耳をふさがないおかげで周囲の音が聞こえるので子どもと会話しながら使用することができます。

  • 周りの音が聞こえる
  • 耳をふさがないので圧迫感がなく、疲れにくい
  • ワイヤレス・ハンズフリーで電話が可能 ※モデルによっては出来ない場合があります
milla

まさに子育て中のママ・パパにぴったりのアイテム

骨伝導イヤホンは体に悪い?

骨を伝導って聞くとなんだか怖い、体に悪そうじゃないかって思っちゃいますよね。

結論から言うと、身体や脳に影響はありません。

これに関して、骨伝導製品の企画・開発・製造をしているゴールデンダンス株式会社のHPに回答が載っていました。

以下、引用します

骨を振動させるということで、脳に何か影響があったりしますか?
A 骨伝導の安全性を心配する声をよくいただきますが、 骨伝導が人体に害を与えることは全くありません。 骨導音は自分の声を出すたびに発生している自然な音。 特別なものではないからです。
電磁波についても問題はありません。 ほかの電気製品と同じように電磁波は発生していますが、ごく微弱なもの。 自然界に存在する電磁波と同レベルの強さです。 安心して骨伝導製品をご使用ください。
ゴールデンダンス株式会社の骨伝導に関するQ&A

milla

特に問題なさそうですね!

初代・骨伝導イヤホン「TREKZ TITANIUM」のレビュー

初めての骨伝導イヤホンは、一番有名なAfterShokz社の「TREKZ TITANIUM」を購入しました。

テレワークにぴったりなマイク付きモデルもあり。(¥19,998)

主な特徴はこちら
  • 重さ36g
  • 耳を塞がない
  • Bluetooth接続
  • 最大6時間連続使用
  • 2年間の保証付き。
  • iPhoneでバッテリー残量を確認
  • 耐久性に優れた素材のヘッドバンド
メリット
  • 音質がクリア。他のイヤホンと遜色なし。
  • 音漏れはほぼなしそばにいると気づくレベル。
  • ジョギングなどで動いてもズレにくい。
  • 2年間の保証付きで安心。
milla

音楽聴きながら家事や子どもがお昼寝中の動画鑑賞などに最適でした

言うことなし!と思えたのですが・・・ただ一点、私とは合わない点がありました。

バンド部分が固くて寝ながら装着出来ない!!!

無理やり寝かしつけ時に使っていたらある日突然「ボキッ」と・・・

milla

そう、折ってしまったのです

その後もテープで止めつつ無理やり使っていましたが(それほどお気に入りだったw)満を持して今回二代目を購入する運びとなりました。

二代目・骨伝導イヤホン「Ucomx 」レビュー

私が二代目に選んだのは、こちらの「Ucomx 」のイヤホンです。

主な特徴はこちら
  • 軽量17.7g※
  • 耳を塞がない
  • Bluetooth接続
  • 10時間連続使用
  • ハンズフリー通話
  • 6ヶ月間の保証付き
  • シリコン製のバンドで頭にフィット

※初代「TREKZ TITANIUM」より半分以上軽いです

Amazonで検索すると同じようなイヤホンがたくさんでてきます。その中でなぜ「Ucomx 」を選んだのか。

以下3つが決め手となりました。

選んだ3つの理由
  1. バンドがシリコン
  2. 軽量であること
  3. 価格が安い

順に説明します。

選んだ理由①バンドがシリコン

初代を寝ながら使っていて折ってしまったので、バンドが折れないかどうかは私にとって最重要ポイントでした。

シリコン製のバンドなら自分の頭の形にフィットしてくれて、寝ながらでも使えます

milla

これまで何度も寝落ちしましたが、耳が痛くなることもありません

選んだ理由②軽量であること

最初に購入した「TREKZ TITANIUM」(36g)より、だいぶ軽い!

本体17.7g。これはA4用紙5枚より軽いんです。

milla

実際につけてみると装着しているのをたまに忘れるくらいですよ。

頭へ上手いことフィットするので落ちる心配はありません。

milla

バンドが細いのでマスクやメガネを併用しても問題なさそうです。

選んだ理由③価格が安い

初代「TREKZ TITANIUM」(9,790円)と比べたら半額以下で購入することができちゃいます!

購入価格 3,799円 ※2020年3月末のAmazonセール中だと2,744円でした。

milla

このお値段ならお試しでも買ってみたくなりますね~

\Amazonでみてみる/

「Ucomx 」が残念だった点

Ucomx 」が残念だった点は「音質」です。全体的に軽く、低音をあまり感じません。

初代の「TREKZ TITANIUM」が良すぎたのでしょうね。音にこだわりのある方は別のものにしたほうが良いでしょう。

とはいえ、ながら読書やながらアニメであれば許容範囲です。

あとは耐久性が心配ですが・・・壊れたら報告します!

【追記】ついに壊れました‥!

2022年3月ついに壊れました。購入したのが2020年2月だったので丸2年でした。

充電はできるのですが、電源ボタンが効かなくなり(かなり強く押すとまだつく)別のイヤホンに乗り換えました。

とはいえ、約4,000円で2年間使えたのでコスパは良い方ではないでしょうか。

余談:充電の場所はここ!

初代を購入した時に充電するところがなかなか見つからなくて焦ったことがあったので、参考までに紹介しておきますね。

UCOMX骨伝導イヤホンここから充電
ここを開けると充電できるよ

こういうの、探すのに意外と時間をかかるときありますよね。

「Ucomx 」レビューまとめ

Ucomx 」の骨伝導イヤホンは、3つの特徴がありました。

ここがおすすめ
  • 軽くてつけてることを忘れる
  • シリコンバンドで頭にフィットするから邪魔にならない
  • 音質はトークなら問題なし、音楽にこだわるなら他を買ったほうがいい

こんなとき使える!骨伝導イヤホンを使うシーン

これまで骨伝導イヤホンを使っていて「使える!」と思えたおすすめの場面を紹介します。

使用頻度1位 寝かしつけの時間

冒頭でもお伝えしたとおり、うちの子なかなか寝ないんです。

トータルで1時間ほどかかるので、トントンしている間や電気を消したあと寝たふりしつつ音楽や聴き読書をしています。

milla

くっついてくると音漏れでバレるかなーと思ったんですが意外と平気です。激しい音楽だとバレるかも!?

使用頻度2位 家事の時間

家事をしているときって耳がヒマなことありませんか?

お皿洗い、部屋の片付け、洗濯物をたたむときなど、家事をやっていると動画は見られないけど聞くだけならできるってシーンが多々存在します。

音楽をバックに家事をするだけで気分が上がりますよね!

milla

作業用BGMは最近ゲーム音楽にハマっています

使用頻度3位 ハンズフリーで電話する

マイク付きのイヤホンを選べば、ハンズフリーで通話することが出来ます。

これ、使ってみたらすごく便利!

初めて使ってみたとき、子どもにスマホを取られても抱っこしてて手が空いていないときでも会話できるなんて!と感動しました。

お子さまにスマホを取られて困っている方はぜひハンズフリー通話をお試しください。

使用頻度少 子どもが一人遊びしているとき

普段は子どもとの会話にはちゃんと答えたいのでオフにしていますが、子どもが一人遊びしているときなどちょっとしたスキマ時間を狙って読書やラジオを聞いています。

誰もがご存知かと思いますが「会話は子どもの成長にとても重要なこと」ですよね。それは分かっていますが、親も人間。子どもの相手ばかりでは疲れます。

適度に気を抜いてリフレッシュしていきましょうね。

何を聞いてるの?使ってるアプリの紹介

耳でできること、耳のスキマ時間って意外とたくさんあります。

最初は無料のYou Tube動画を聞いてたんですが、広告スキップがめんどくさいんですよね。

そこで、Amazonのサービスに切り替えたら劇的に便利になりました。

何で聞いてるの?

Amazonは無料期間が長く、コスパが良いので手を出しやすいですよ。

ながら聞きでスキマ時間を活用しよう!

親がイライラしていると子どもにも移ってしまうもの。親がリフレッシュできれば子もご機嫌になるかもしれません。

お互いがより快適に過ごすために今日から「ながら聴き生活」をしてみてはいかがでしょうか。

音質重視という方へ

寝ながら使いたいという方へ

最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

ながら聴きができる!骨伝導イヤホンレビュー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

香港在住7年目の30代ズボラ主婦。行き当たりばったりな人生やってます。新しいことを試したり発見するのが好き。よりラクに楽しく生きるため、ジブン時間を大切にする方法を発信。

コメント

コメントする

目次