ワンオペ育児の中でも難易度の高いミッションであるお風呂。

「髪を綺麗に保つ。」たったそれだけのことができなかったりするよね
とはいえ、自分を捨てて赤ちゃんに全振りするとイライラが悪循環するので、自分の心を保つためにワンオペ育児中は、【子どもを安全にした状態だったら多少泣いても自分のことをやる】をモットーにやってきました。
そこで編み出した、お風呂技が「コンディショナーなし生活」。
私は子どもが生まれてから4年間、ほぼコンディショナー使っていません。
具体的に言うと、お風呂場ではシャンプーのみで、お風呂から上がってからヘアオイル・アウトバストリートメント⇛ドライヤーという流れでやってきました。
現在は子どもも成長しワンオペでも普通にコンディショナーは出来る状態なのですが、自分から好んでコンディショナーなしの生活を続けています。



快適すぎてやめられない。
この生活をスタートして一番驚いたのが「コンディショナーを使わなくても対して変わらん」ということ。
ちなみに先日も美容師さんにもダメージが少ない髪と褒められました。
シャンプーとセットで売っているのでつい使わなければ!と思ってしまいがちですが、一度立ち止まってその必要性を考えても良いかもしれません。
この記事では、コンディショナーの必要性・コンディショナーなし生活のメリット・ヘアケアの紹介をします。
ワンオペで大変な方、気になるところだけでも見ていってください。
コンディショナーの必要性


そもそも、コンディショナーってなんで使うんだっけ?というところをお伝えします。
花王のサイトによると、コンディショナーは一般的に【表面をなめらかにするもの】とあります。
一般に、リンスとコンディショナーはどちらも、主に髪の表面をなめらかにするものです。髪のすべりをよくすることで、キューティクルの傷みを防ぎ、パサつきにくくします。
花王Q&Aより引用



簡単に言うと表面をコーティングをしてくれるものですね。
では、トリートメントは?というと、トリートメントには、髪表面の状態を整える+髪に栄養や油分を補うとダブルの機能があります。
だから、傷んでいる髪にはコンディショナーよりもトリートメントを使うほうが効果的なんです。反対にシャンプー+コンディショナー+トリートメントをすると油分を与えすぎる可能性があります。
さらに、コンディショナーのメリットとして上げられるのが以下3点。
- 髪をなめらかにする
- 髪の指通りをよくする
- ドライヤーの熱から髪を守る(コーティング)
これらは実は、洗い流さないトリートメントやオイルと同じ機能ですよね。
私は長さがボブなこともありパサツキが比較的少ない髪のため、「シャンプーで汚れを落とした後、洗い流さないトリートメントだけでもOKなのでは?」という考えに至り、コンディショナーを思い切ってやめてみることにしました。
コンディショナーを使わない生活のメリット


コンディショナーを使わない生活をしていて感じたメリットを紹介します。
- 時短になる!
- 背中ニキビができなくなった
①時短になる!
何をおいてもコレに限ります。お風呂の自分を洗う時間が5分くらい短くなります。



特に赤ちゃんを待たせているときは1分でも早く赤ちゃんをお風呂に入れたい気持ちになりますよね。
コンディショナーを含むとだいたいコレくらいの工程がかかります。
- 水で髪を予洗い
- シャンプーで汚れを落とす
- 水気を軽く切る
- コンディショナーをつける
- 3分ほど放置してから洗い流す
これがコンディショナーがないと①〜③で終わり。半分の時間ですみます!



ワンオペお風呂の中で3分間放置することの難しさよ‥!
②背中ニキビができにくくなった
背中ニキビの原因の一つとして、コンディショナーが肌に残っているという場合があります。
コンディショナーは油分がほとんどなのでニキビのもとになりやすいんですよね。
渡しの場合はコンディショナーをやめたことで背中ニキビが改善されました。
また、すすぎ残しはフケやかゆみなどを招くことにもつながりやすいため、やはりきちんと洗い流すことが大事ですね。
コンディショナー以外のヘアケア方法


コンディショナーを使わない生活を送るために、コンディショナー以外のヘアケア方法を紹介します。
いろいろ試してみて今のところ効果的かなというアイテムは以下の3つです。
- ドライヤーの前にヘアオイルを使う
- ドアイヤーはすぐ乾くやつを使う
- 枕カバーをシルクにする
①ドライヤーの前にヘアオイルを使う
ドライヤーで髪を乾かす前にヘアオイルか、アウトバストリートメントをつけます。
お風呂の中でコンディショナーをつけない分、保湿力の高いものを選ぶようにしています。
ヘアオイル①


ネットでバズったヘアオイル。こってりとした、とろみのあるオイル。
肩までのボブですがワンプッシュで十分。価格のわりにちょっと量が少ないのが残念かな。



使い始めてから髪にツヤがでてきました。
ヘアオイル②


髪がしっとりするオイル。ドライヤーから守る機能はありませんが、保湿力はバツグン。
スタイリングにもおすすめ。



甘い香りが好き嫌い分かれるかな。私は好きです。
アウトバストリートメント(洗い流さないトリートメント)


迷ったらコレ!美容院でも売られているプロも大絶賛のヘアトリートメントです。



美容好きの友人から激推ししてたので使ってます。この香りも好き。
②ドライヤーはすぐ乾くやつで
熱によるダメージを防ぐため、乾かすときはなるべく速く乾かすことが大事ですよね。
ドライヤーによって全然乾く速度が違います。私は今まで持ち運びしやすい小さめのドライヤーを使っていたのですが、大風量タイプを使ってみたら全然乾く速度が違ってびっくりしました。
これまで気にしていなかったという方は、一度見直してみても良いかもしれません。



大風量!と書いているものを選びましょう。
私の使っているドライヤー


ドライヤーは、最近こちらのサロニアミストドライヤーを購入しました。美容液のミストをかけながら乾かしていくという代物。
乾かした髪の感じには満足ですが、本体が重いのがつらい。
ただ、速く乾くので重くても耐えれます。
肩につくくらいのボブですがあらかた乾くまでに3分程度です。



これを使いだしてから毛先のパサつきが気にならなくなりました。
③枕カバーをシルクにする


シルクの枕カバー、かなり良いです。
これを使い始めてから寝癖がほぼつかなくなりました。
髪が広がりやすいロングヘアの方はナイトキャップを使ってみてください。



朝の準備が楽になるので、これも時短アイテム!
お手入れ方法は?
シルクだとお手入れ大変なのでは?と思う方も多いでしょう。
私はズボラな人間なので、お手入れは普通にネットに入れて洗濯機で洗っています。が、今のところほつれなどはありません。
まとめ:コンディショナーを使わなくても大丈夫!
いつもやっている習慣をなくすというのは、とても勇気がいることですよね。
ただ、コンディショナーを使わない状態で特に問題がなければそのまま使わなくてもOKということです。



例えば美容院に行く1週間前など、一旦試しに抜いてみるのもありかもしれませんね。
ただ、乾燥している冬やハイトーンカラーやパーマをしたときなど場合によっては使う必要が出てくることもあります。
髪のダメージ具合を見ながら必要性を感じたときだけ使っていけたらなと思っています。
①ドライヤーの前にヘアオイルを使う
②ドライヤーはすぐ乾くやつで
③枕カバーをシルクにする
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント