
やばい・・自粛生活に疲れた・・・おうち遊びもネタ切れだわ
コロナ禍の夏休みは旅行もできないし、毎日ゲームばかりというわけにも行かないし、悩ましいですよね。
私は元々一時帰国中なのであまり家におもちゃを増やしたくないという事情もあり、余計ストレスが‥!!
そこで今回は最近流行りのおもちゃのサブスクに手を出してみました。



結果、今年の「もっと早く使えばよかった大賞」を受賞したことをここにお知らせします。
月額制のおもちゃをレンタルするサブスクサービス。子どもの年齢や好みに合ったおもちゃをレンタルすることができます。
コロナが流行し、おうち時間が重視されるようになった2020年頃から人気沸騰中!
赤ちゃん向けや知育おもちゃ向けなど各社特徴あり。
こんな方におすすめ!
- どんなおもちゃを買えばいいかわからない(探す時間もない)
- 一時帰国時におもちゃが足りない海外在住者
- 下の子妊娠出産でどうしても手が足りない
- 転勤族だ or 引っ越しを控えている
- おうち時間がマンネリ化している
- おもちゃの収納場所がない
この記事では私が実際にキッズラボラトリーを使ってみたレビューをします。
キッズラボラトリーを選んだ理由


おもちゃのサブスクを行っている会社は、今ではかなり多くなりました。
私は数社調べてみて、キッズラボラトリーを選択しました。
キッズラボラトリーとは?
2020年1月にスタートした、新しめのおもちゃのサブスク・レンタルサービス。
生後3ヶ月から8歳の子を対象におもちゃをレンタルしているサービス。
国内外の有名メーカーの知育おもちゃを返却期限なしでレンタル。
おもちゃはモンテッソーリ教育やシュタイナー教育を考えている家庭にマッチするラインナップです。
LINEでのやり取りが可能で、手軽にコンシェルジュへ相談できます。



気に入ったおもちゃは買い取ることも可能!
\公式サイトをみてみる/



他社と比べて知育おもちゃが多い印象を受けました。
運が良ければ人気おもちゃのキュボロも借りれるらしい!!(私はまだない)
私がキッズラボラトリーを選んだ3つの理由
おもちゃのサブスク会社を数社調べた中で、キッズラボラトリーを選んだ理由は主に3つです。
- 対象年齢8歳までと幅広い
- 知育玩具・木のおもちゃがメイン
- 30日間返金制度があった
①対象年齢8歳まで対応している!!
そもそもキッズラボラトリーに興味を持ったのは対象年齢でした。私の印象では、おもちゃのサブスクといえば1〜2歳の子向けの広告が多くてもうすぐ4歳になる娘にはもう合わないかな〜と思っていました。
キッズラボラトリーは8歳まで対応しているということを聞き、一気に興味を持ちました。
②おもちゃのラインナップが熱い!
私の使いたいどストライクな知育おもちゃが多く、テンション上がりました!
例えば
- ボーネルンドのクアドリラ
- エドインターナショナルの積み木
- 公文の知育おもちゃ
- プログラミングのおもちゃ
逆に言うとプラスチック製のおもちゃはほぼないです。
届くおもちゃは自分で指定できるわけではなく、コンシェルジュが選ぶことになっているので、なるべく自分の好みのものが多いことに越したことはありません。
▼参考までに玩具例





この他、インスタで利用者を検索してどんなおもちゃが届いているか確認しました。
「#キッズラボラトリー」で検索するとたくさんでてきますよ◎
③背中を押してくれる30日間返金制度!
キッズラボラトリーは返金保証制度があります。「興味はあるけど続かなかったらどうしよう」という方にもピッタリ。
せっかく契約したのに全然使えるもの入ってない・・もしくは自分じゃ使いこなせそうにない・・・となったらテンション下がるし、だったらそのお金でおもちゃ買えば良かったと思っちゃいそうでイマイチ一歩踏み込めなかったのです(ネガティブ)。



返金保証があるから始めちゃえー!と勢いがつきました。
(実際には使いませんでした)
キッズラボラトリーが選んだおもちゃの感想・娘の反応


キッズラボラトリーが初めて届いたときのことを親目線・娘目線でまとめました。
初回に届いたおもちゃは以下の5つ。(Amazon調べ約17,600円相当)
- ウッディプッティ「はじめてのおままごとサラダセット」
- プラントイ「レーシングビーズ」
- エドインター「色合わせ積み木」
- ハペ「数字のパズル」
- ラブウィッシュ「多機能ロボット」



大体15,000円相当のおもちゃが届くようです。
親目線の感想
これは楽だわ〜!!
自動で評価の高いおもちゃが送られてくるなんて!
何が楽かって、口コミ読んで比較したりネットのセールチェックしたりといった「おもちゃを選ぶ時間が全くなくなる」のが大きかったです。
子の好みと合わなければすり合わせが必要ですが、要望はある程度は聞いてくれるので試してみる価値は大いにあるなと思いました。



元々一人遊び苦手な子が小一時間一人で遊んでくれて感動しましたw
ただ、このレンタルというシステムを娘に説明するのが意外と難しいです。
「娘が返すシステム理解してくれるかな?」という不安もでてきました。今のところ返しても次来るおもちゃに心変わりしているので大丈夫そうですが解約する日が怖いです。
娘の反応と遊び方
新しいおもちゃ!ロボット!?すごい!!!
初回に届いた5点のうち、最初に渡したのは「木のおままごと」と「エド・インターの色合わせ積み木」。
おままごとは一人で切ったり手持ちのプラスチック製とは切れ味が違うようで一人で何度も切ったり私にご飯を作ってくれました。
色合わせ積み木は何度もやりたくなるようで、初日は一時間くらい一人で遊んでいました。
一番リアクションの大きかったのはロボット!リモコンで動くタイプのロボットなんですが、ペットでも飼ったかのような愛着っぷりです。
出したときの喜びようは動画でお見せしたいくらい興奮していました。



2ヶ月たった今でも楽しんでいるので買取しようか考え中です。
私なら絶対選んでいないし、娘の新しい一面を見れて良かったです。
第2弾の反応


一ヶ月が経ち、2つのおもちゃを返却して別の2つが届きました。(Amazon調べ約4,700円相当)
- エド・インターの「育脳タワー」
- BRIOの「ビルダースターターセット」
これもめちゃくちゃ知育的に良いおもちゃですよね。特にビルダーにハマってよく作っています。
一人で黙々とオリジナル作品を作れるようになりました。



ロボットとおままごとセットは継続して借りてます。
おもちゃが届いたときにやるべきこと
おもちゃが届いたらすぐに開けて遊びたくなりますが、その前にやったほうがいいことがあります。
- おもちゃの写真を撮ること
- おもちゃの中身を確認すること
写真を撮る
まずは、梱包されている状態のおもちゃの写真を撮っておいてください!
これは返却するときに非常に役立ちます。
おもちゃによってはパーツごとにジップケースに入っていることがあるのですが、返却するときにどの袋に入っていたのか?梱包の仕方がわからなくて困ることがありました。
返却に時間をかけられるのは嫌ですよね。サクッと梱包作業できるように事前に記録に残しておきましょう。
中身の確認
おもちゃの中身の確認は遊ぶ前にパーツが揃っているか、破損等がないか、を確認します。
子どもが遊ぶ前に確認しないと自分のせいになってしまうので、必ず確認したほうがいいですよ!



もし不足や破損があった場合は、連絡すれば交換してくれます。
キッズラボラトリーを使うべき3つのメリット


おもちゃのサブスク、キッズラボラトリーを利用してみて主婦の私が感じたメリット・デメリットをまとめました。
初めにメリットをお話しますね。
- おもちゃを選ぶ時間(名もなき家事)がなくなること!
- 自分じゃ買わないようなおもちゃを試せること!
- 気に入った玩具は期限無しで借りれること!
①おもちゃを選ぶ時間(=名もなき家事)がなくなること!
一番感動した点はこれ。
おもちゃを選ぶのって口コミ読んだりいろんなネットショップで値段比較したり・・結構大変じゃないです?
この調べる時間、意外と時間かかってるんですよね。この時間がなくなり要望を出すだけなんてかなりの時短!忙しいワーママにもおすすめしたいなと思いました。
平日は園に通っているので家におもちゃはそれほど必要ないのですが、長期休みやコロナの自粛期間中などに使える新時代サービスですね。



我が家は今日本に一時帰国中でまた海外へ戻るので(いつになるかは未定)なるべくおもちゃを増やしたくないという事情もあり、このサービスを存分に使っていきたいなと思いました。
②自分じゃ買わないような玩具を試せること!
実際に利用した人の口コミで最も多い点がこの意見。
赤ちゃんの頃は児童館などでいろんなおもちゃを試せる機会があったのですが、年少以降はなかなか機会がなく。何買って良いか悩んでいたのでいろんなタイプのおもちゃを試せるのは助かります。
申し込み時に書くアンケートで、持っている玩具を伝えられるので自宅玩具との重複を防げます。



アンケートの内容を結構反映してくれるので、「パズルや積み木を、ブロックや磁石」などに変更などの要望もできますよ!
③気に入った玩具は期限無しで借りれること!
びっくりしたのが、レンタルしたおもちゃの返却期限がないってこと。期限気にせず存分に遊べるのでこれも嬉しいポイント。
私は隔月お試しプランで契約しているんですが、最初のお届けから1ヶ月経ったときに半分はキープし半分は返却しました。
送料さえ払えばいつでも交換可能なんだそうです。(交換は隔月お試しプランは2回まで、毎月プランの方は気に入らない玩具は何度でも交換可能)
家で子どもとお試しできると思えば良いサービスですよね。



ちなみに気に入ったら定価よりもお安く買取できるそうです。
\公式サイトをみてみる/
キッズラボラトリーの気になる感染対策は?





レンタルのおもちゃだと汚いのでは?



実際に送られてきたおもちゃを見た感じ傷はほぼない状態でした。
匂いもありません。
キッズラボラトリーの感染対策としては、おもちゃの種類によってクリーニング方法を変えて対応するのはもちろん、厚生労働省が妊産婦を守るために推奨している安心安全な「プロトクリン・アクア」という除菌・消臭水でお手入れしているそうです。
また、紫外線のブラックライトを使って人が見えない汚れも落としてから提供しています。
おもちゃの掃除について詳しくはこちらを確認してみてください。
倉庫場所がきれい
キッズラボラトリーの倉庫の様子を公式さんからお借りしました。
新品でも箱から取り出し必ずクリーニングをした上で、害虫からの保護対策としてビニール袋で密封しているそうです。


袋に入れられてきれいに整頓されていますよね。すべて袋に入れられているのは嬉しい。



何より倉庫の状態を公開してくれるのは信頼につながりますよね。
キッズラボラトリーを試して分かったデメリット
反対にキッズラボラトリーを試して分かったデメリットをまとめました。
申込みから実際に届くまで時間がかかる
申込みから実際に届くまで10日〜2週間程度かかります。なので、契約時は今すぐ試したい!と気持ちが高まっていてもしばらく来ないと気分が落ち着いちゃうんですよね。
おもちゃコンシェルジュが個人に合わせて選んでくれるから仕方ないとは思いますが、すぐに連絡が来ないこともありやきもきしました。
とはいえ時間がかかる分、コンシェルジュの選ぶ玩具はちゃんと以下をクリアしているので納得しています。
- 持っている玩具とかぶらない
- 私の好みや方向性とあっている
使いたい時期の2週間前に申し込みをしておくのが吉◎
海外在住者は帰国前に申し込みしておくと良いと思います。



他社の口コミ(ト○サブ)では1ヶ月かかるというところもあるようなので、それに比べると早いですね。
届いたおもちゃが自分じゃ使いこなせない場合はどうする?
自分じゃ買わないものが試せる、ということは逆に言うと自分じゃ使いこなせないかも?と不安になることがあります。



私もロボットが来たとき正直どうしていいか分かりませんでしたw
そんなときはおもちゃを選んでくれたコンシェルジュさんにが相談に乗ってくれるんです!
- LINE(https://lin.ee/6E8lP56)
- 電話(047-702-5550)
- メール(support@kids-laboratory.co.jp)



サブスク会社で電話対応してくれるのは珍しいです。
また、有名なメーカーが多いのでおもちゃメーカーのホームページなどでも遊び方のヒントが載っている場合があります。
これも参考になるかもしれません。



我が家の場合は、動画を見たり使い方を検索して遊び方を発掘していくという感じでした。
キッズラボラトリーの価格表
基本料金は、2つのプランがあります。それぞれの違いについて表にまとめました。
項目 | おすすめプラン | お試しプラン |
---|---|---|
月額 | 4,378円(税込) | 2,574円(税込) |
サイクル | 毎月 | 隔月 |
おもちゃの数 | 5〜7点 | 4〜6点 |
有名メーカー | 必ず1つ入ってる | △ |
+
上の項目に加えてかかる料金
おもちゃを届ける時のみかかる料金 | 1,100円(税込) |
補償プラン | 1,100円(税込) |
コースはいつでも変更できるので、迷ったら「お試しプラン」で試してみると良いと思います。
すごいぞ!イレギュラー交換
キッズラボラトリーはイレギュラー交換というサービスがありいつでも交換できるのです。これすごいサービスですよね。
- 毎月コースなら極端な話毎日でも交換可能!
- 隔月コースなら2回までなら交換可能。
※ただし交換時は送料1,100円(税込)かかります。←ここが痛いところではありますが、突然おもちゃを変えたくなるときもあるので安心です。
まとめると隔月のお試しコースで補償パックをつける場合には、
初回2,574円+送料1,100円+補償1,100円=4,774円 となります。



他社だと送料無料のところもあるので、高いと感じるかも。
木製おもちゃなど質の高いおもちゃが多い分、仕方ないのかもしれませんね。
まとめ:長期休暇はおもちゃレンタルで乗り切ろう
便利なものは使えるだけ使って、過酷な時代を乗り切りましょう!
キッズラボラトリーはこんな方におすすめ!
- どんなおもちゃを買えばいいかわからない(探す時間もない)
- 一時帰国時におもちゃが足りない海外在住者
- 下の子妊娠出産でどうしても手が足りない
- 転勤族だ or 引っ越しを控えている
- おうち時間がマンネリ化している
- おもちゃの収納場所がない
\公式サイトをみてみる/
ストレスのない自粛ライフを!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント