こんなお悩みに答えます。
- 禁酒してみたいけど続けられる自信がない
- 絶賛禁酒中だけどつらい
- 今日はお酒やめようと思ってもすぐ挫折しちゃう
禁酒のモチベーションを保つのは至難のワザです。
禁酒するとは、習慣を変えること。
これまでの生活習慣をガラッと変えるのですから、ストレスですよね。
この記事では、禁酒のモチベーションを高めてお酒を断つ方法を紹介します。
私は2020年5月から禁酒をはじめて3ヶ月が経ちました。
それまではほぼ毎日ビールやチューハイを2缶(またはウィスキーの水割り)飲んでいました。
禁酒中は最初の2ヶ月半まではお酒ゼロ。その後はゆるくやってます。(半月で2回ほど飲みました)
毎日飲みたいと思わなくなりました。

ちなみに禁煙歴は8年。
今回紹介する方法とほぼ同じやり方で禁煙に成功しています。
禁酒のモチベーションを高める方法 心の準備編


まずは心の準備をして禁酒への決意をしましょう。
私自身がよくやってしまうんですが、よくある失敗で思いつきで行動してすぐ飽きることが挙げられます。
思い立ったら即行動も時には大切ですが、続かないことのほうが大きいんですよね。少なくとも私は最初にある程度の知識を入れておいたほうが長く続きやすいです。
モチベーションを高める準備編を3つにまとめました。
- 自分がアルコール依存だと認める
- 禁酒セラピーを読む
- 禁酒している有名人やブログ記事を読む
①自分がアルコール依存だと認める
まずは自分がアルコールに依存しているということを認めてください。これ、簡単そうに見えてなかなか難しいんですよね。



依存症って病院行くレベルでしょ?生活に悪影響が出ているわけではないし。
って思ってしまがちではないでしょうか?っていうか私自身がそう思っていました。
でもよく考えてみると、自分でやめられない・コントロールできない人はそれに依存しているということですよね。
お酒をやめたいと思っている方は習慣や付き合いでなんとなく飲んでいる方も多いと思います。
自分で依存していると気づけばあとは習慣を変えるだけです。
一度振り返ってみて、「なんでお酒飲んでるんだっけ?」「お酒のどこが好きなんだっけ?」と考えてみてくださいね。
私がお酒を飲む一番の理由は、お酒を飲む場が楽しいからでした。
そもそもが好きな人と飲みながら会話をするのが好きなのです。アルコールを飲まないと楽しくないと思い込んでいただけ。
それであればお酒を飲まなくてもノンアル飲料でもOKでは?と気づいたことが禁酒生活を支えてくれた大きなきっかけでした。
②禁酒セラピーを読む
禁酒関連の本を読んで気持ちを高めましょう。
禁酒本はいろいろありますがやっぱりイチオシはこれ。


漫画版もあるので、「文字読むのがちょっと苦手‥」という方はこちらを読んでみてください。





これを読んだだけでやめられたという方もいるくらい内容の濃い本です。
③禁酒している著名人やブログ記事を読む
好きな方の禁酒エピソードを知ると一緒に禁酒してみたくなりますよね。
禁酒している有名人はたくさんいます。特に海外のセレブは公言している方が多くいてインタビューで答えていることが多いので見つけやすいですよ。
実際に調べてみると、お酒で事件を起こしてしまった人や病気がきっかけで禁酒したという方が多くいました。
海外セレブ
- エミネム
- ブラッド・ピット
- ブレイク・ライブリー
- キム・カーダシアン・ウエスト
日本の著名人
- 中川翔子
- 的場浩司
- 磯野貴理子
- 町田康(禁酒を綴ったエッセイもあり)
⇛「しらふで生きる 大酒のみの決断」
ブログ
お酒をやめてみた経験をブログ記事にしているブロガーは多くいます。
自分と同じ属性の方を探して読んでみるのも良いかと思います。



ちなみに私(30代ズボラ主婦)も書いてますのでよかったら読んでみてくださいね
毎晩飲んでた私が2ヶ月半お酒をやめた結果、わかった体調の変化とデメリット


ビフォーアフター
禁酒のビフォーアフターの写真を見るのもモチベーションが爆上がりします。こういうのを検索してみてもおもしろいですよね。


禁酒のモチベーションを高める方法 行動編


心の準備ができてモチベーションが高まってきたら、まずは1週間を目標にお酒をやめてみましょう。
モチベーションを維持する行動を6つにまとめました。
- 記録をつける
- 自分の体の変化に目を向ける
- SNSで宣言・仲間を作る
- 美味しいノンアルを見つける
- 朝に楽しみを見つける
- 飲んだつもり貯金をする



これ全てやるのは大変なので自分にあったものだけをやれば良いと思います
①記録をつける
モチベーションを維持するには、記録をつけることが大切!
記録をつけると視覚的にどれだけがんばっているかが実感できますよね。たとえ一日でも「禁酒をした」という自信につながります。
ダイエットにも「レコーディングダイエット」という毎日記録をつけるだけのダイエット法があるとおり、記録して客観視することは継続にとても大切なことですよね。
カレンダーにマークするだけでもいいですが、アプリを使うとさらに便利です。



アプリでいつでもどこでも日々の積み重ねを記録していこう!
②自分の体の変化に目を向ける
①の記録をつけると少し似ているのですが記録に加えて、自分のカラダに実際に起った良い変化を見つけられると「もうちょっと続けようかな?」という気持ちにもなりますよね。
チェックポイントを参考に「どこか変わっていないか?」変化を見つけてみてください。
体の変化チェックポイント
- 水が美味しい
- 肌の調子が良い
- むくみが取れた
- 便秘がなくなった
- 食欲がある/ない
- 生理が軽くなった
- 顔つきが変わった
- 目覚めが良くなった
- ヒマになった(手持ち無沙汰)
- しょっぱいもの食べなくなった
私はカラダに起こるメリットを感じてから「もっと禁酒を続けたい」という考えが強くなりました。
特に大きかったのがこの2つです。
- 生理が軽くなったこと
- 肌が綺麗になったこと
メリットが感じられるとそのメリットを維持するために禁酒することが楽しくなってきます。
結果、継続につながるので禁酒を始めたら自分の体の変化にフォーカスしてみてくださいね。
③SNSで宣言・仲間を作る
SNSで宣言し、一緒にがんばる仲間を作ることはモチベーションを維持するのに強力です。



過去の話になりますが、私は禁煙を夫と同時にはじめました。
夫に負けたくないという気持ちが禁煙を続けられるモチベーションのひとつでした。
できることならリアル家族や友人に宣言し一緒に禁酒できるのが理想ですが、中々ちょうどいいタイミングでいるものではありません。
仲間が見つからない‥



今すぐ仲間を作りたい!
そんな方にぴったりなのが、SNSで仲間を作ること。
自分が使いやすいSNSでやってみてください。(禁酒専用のアカウントを作った方が仲間ができやすいです)
ポイントとしては、ハッシュタグを検索すると禁酒している方の投稿が見つかります。
- ツイッターなら、#Twitter断酒部 #禁酒
- インスタグラムなら、#禁酒中 #禁酒生活
自分から探すの苦手‥



そんなこといっても自分から声かけるの苦手だわー
強制的に仲間を作ってくれるSNSがあります。それがこちら↓
新しい習慣を身につけたい人が匿名の5人でチームを組み、チャットで励まし合いながらチャレンジする、無料の三日坊主防止アプリ。
細かいルールはチームによって違いますが、基本的には毎日の報告とはげまし合いをしていくイメージです。
(他のSNSではよく見られる)クソリプやめんどくさい人間関係のイザコザなどギクシャクすることはありませんでした。
私もちょうど今禁酒カテゴリーに入っていますが、仲間の報告を見て自分もがんばらなきゃとやる気が出てきます。



仲間が100日目を達成しているのを見たときは嬉しかったな
④お気に入りのノンアル飲料を見つける
私にとっての一番のモチベーションを維持する方法がこれ、お気に入りのノンアル飲料を見つけることでした。
最近のノンアル飲料はすごい!味も香りもそのままのモノ・脂肪を減らしてくれる機能がついているモノまで幅広くあります。
ノンアルコールはビールだけかと思っていたら、最近ワインやジンまでノンアルであって飲んでみたくてどんどん手を広げている最中です。



おかげで開拓が終わりませんw
私が中でも気に入っているのがこのドイツ産の「VERITASBRAU」ビールです。


カロリーはあるものの味はノンアルとは思えないほど濃厚で美味しいです。無添加なのも嬉しいところ。
ノンアル飲料について詳しくはこちらの記事で語っています。
>>2ヶ月半の禁酒生活を乗り切った私が選ぶノンアルビール4選+α【2020年夏版】


⑤朝に楽しみを見つける
お酒は主に「夜」。仕事や家事が一段落してから、という方が多いですよね。



私の場合は子どもを寝かしつけた後につい飲んでしまうということが多かったんです。
そこで夜ふかしすればするほどお酒を飲む確率が高まってしまうと考え、朝に行動するようにしました。
気合でいつもより2時間早く起きて、今まで夜していたことをすることに!
- ストレッチ
- ブログを書く
- 見たかった動画を見る
朝活を始めてからの変化と朝活のデメリット
朝活をはじめてから非常にカラダの調子が良い。これはぜひ大きな声でオススメしたい!
と思った矢先に1つ問題が‥朝活は失敗したときのダメージがでかいんですよね。
私は元々朝起きるのが苦手なので朝活に失敗することも多くあります。(それも結構頻繁に)
そうすると夜早く寝て朝遅く起きるのでジブン時間がゼロになってしまうんですよ。
睡眠時間はたっぷり取れて健康にはなりますが、やりたいことができないストレスもありました。
まぁこれは私がズボラすぎる上の問題なので、全員に当てはまる問題ではありません。



完全に朝起きれない自分のせいですが、私には合っていないのかもしれません。
(次は朝活のやり方を研究したい‥)
⑥飲んだつもり貯金をする
お酒代をお金に変換するのもいいアイデアです。実際に計算してみると結構なお金をお酒に使っているんですよね。
例として、毎日ビールを2缶飲んでいた私の場合は
1日300円分×2ヶ月半(75日)=30,000円節約!
なんと、思ったよりもたくさん節約できていました。
※100〜150円のビールやチューハイを2缶飲んだ場合で計算しています
外飲みがある方はさらに節約になるのではないでしょうか。



チリツモ大事☆
禁酒明けにお酒を飲むときの注意点


私は完全に断酒するのではなく上手に付き合っていきたいと思っているので、現在はその練習をしています。
自分ルールとして「2日連続では飲まない」ようにしています。
禁酒に慣れてきた今、一番怖いことは連続して飲むことです。禁酒してからお酒が弱くなり少しで満足するようになりましたが、連続して飲んでいったらすぐに元のお酒大好き人間に戻ってしまうと思うからです。



一日飲むと次の日も飲みたいってなっちゃいがちですよね。
禁酒明けても2日連続では飲まないように気をつけましょう。
禁酒のモチベーションを高めてお酒断ちを成功させよう!
禁酒のモチベーションを保つ方法を紹介しました。
最初はなかなかつらいけど、お酒を断った状態を一度体験してみてください。
そして、3日でも1週間でも禁酒ができたらまずは自分を褒めてあげましょう。
禁酒のモチベーションを高める方法 心の準備編
①自分がアルコール依存だと認める
②禁酒セラピーを読む
③禁酒している著名人やブログ記事を読む
禁酒のモチベーションを高める方法 行動編
①記録をつける
②自分の体の変化に目を向ける
③SNSで宣言・仲間を作る
②自分の体の変化に目を向ける
③SNSで宣言・仲間を作る
④お気に入りのノンアルを見つける
⑤朝に楽しみを見つける
⑥飲んだつもり貯金をする




コメント