
えっ?平均寿命世界一の国が香港!?
日本じゃないの?



この記事のタイトルを見てそう思った方も多いでしょう。
世界平均寿命ランキングを見てみると、ここ数年のトップは実は香港なんです。
世界長寿ランキング





日本は第2位だよ!
厚労省が把握する50の国・地域の中で、日本人の平均寿命は女性が2位、男性が3位で、いずれも前年と同じ順位だった。
日本人の平均寿命、過去最高に 3大疾病の死亡率が改善 朝日新聞より引用
でも、香港って決して住環境がいいとは言えません。
蒸し暑いし空気悪いし人口密度が高くて狭い



ストレス半端ない!
ではなぜ平均寿命が1位なのでしょうか?
この記事では、筆者が見てきた香港人の生活の中から長寿の秘訣を独断で探っていきます。
- 香港生活7年目
- 夫は香港人
- ローカル色の強い美容院で2年間働いた経験あり
香港長寿の秘訣①薬食同源


薬食同源とは中医学の考え方で、薬と食の源は一つ(同じ役割をする)という意味です。
つまり、体にいい食事をして健康をキープし、なるべく薬に頼らない生活送ろうという考えを持つ方が多いのです。



体にいいって具体的に何?
具体的に何をすべきか分かりませんよね。
マネしたい香港人の食生活を3つにまとめました。
- とにかく温活!冷たいものをとらない
- 旬の物を食べる
- 漢方・漢方茶に頼る
①とにかく温活!冷たいものをとらない
飲み物は常温以上、食事のときはスープを飲むなど温活を徹底しています。コンビニに常温の水が売っているほど一般的なんですよ。
これは香港だけでなく台湾や中国の方も共通しているそうです。



特に女性は大体温活。私がアイスコーヒー頼むと驚かれます。
持ち運びにはマイ水筒が主流です


「気候は暑いのに熱いの飲むの!」とびっくりした方いると思いますが、香港の夏は冷房が半端なく強いんです。
設定16℃とかにしてるんですよ。だから室内は意外と寒いのです。
平均寿命ランキングの上位にはシンガポールやスペインなど比較的気温が高い国が並んでいます。
日本国内でも沖縄県など暖かい地域の方が長寿の傾向にありますよね。
体温を高くキープするというのは長生きの秘訣かもしれませんね。
②旬の物を食べる
香港人の食卓は旬の野菜や果物を取り入れています。



これは我々日本人と共通しているポイントだね
外食やメイドさんが作ることが多いのですが、果物だけは自分で買うという方もいるほど。
それぞれこだわりや選ぶ基準など話を聞くとおもしろいです。



毎日バナナをリュックに携帯してるリーマンもいました
香港人に日本の果物が好きな人が多いのはこのためかもしれません。
香港は夏が長く冬が短いです。冬の野菜は貴重?珍しいので高くても売れてます。特に冬に人気の野菜は豆苗!
忙しいと同じようなものに偏りがち。旬を意識して献立やメニュー選びをするようにしましょう。
旬を知ろう!
③漢方・漢方茶に頼る
漢方医はもちろん、漢方茶のドリンクスタンドが歯医者と同じくらい至るところにあります。
特に有名なのが、老舗チェーン店の「海天堂」。
体の不調に合わせてお茶や亀ゼリーを選ぶができます。



こちらの亀ゼリーを食べたことありますが、なんともいえない味でした笑
その他にも薬膳スープのお店が駅ビルにあり、ちょっと風邪気味なんてときに便利。漢方や薬膳が身近な存在なのです。
薬膳スープは家庭でも作れます!


香港長寿の秘訣②お年寄りが住みやすい環境


香港では政府が率先して健康促進に力を入れており、お年寄りが生きやすい環境が整っています。
ヘルパーさんを当たり前に雇うことができるのも政府のプロジェクトのおかげでしょう。
特に大きいポイントは、次の2つです。
- 長寿カード
- 街中の助け合い精神
①長者カードについて
65歳以上の方に発行されるカードがあります。
公立病院やスーパーなどで割引や特典があるのですが、一番うらやましいのが交通費割引。
なんとバスや電車が一回2香港ドル(日本円で約28円)のみで利用できます。



香港横断し放題!
これがあれば気軽に外出しやすくなりますよね。
外に出て太陽の光を浴びることが長寿につながっているのかもしれません。



同じマンションに住んでいる90歳代のおじいちゃんも毎日近所のスーパーに行っています
②助け合い精神について
あなたは街中でこのような人を見かけたらどうしますか?
- 階段降りづらそうなおばあちゃん
- 大きな荷物を持った人
- 靴紐が解けてる人
香港に来てからこれらの方を助けているのを何度も見ました。
驚いたのは助けていたことではなく、助け方が仰々しくなくサラッと自然であったこと。



これは対お年寄りだけでなく、私自身もこれまで「リュックの口が開いてるよ」「ベビーカー降ろすの手伝うよ」など何回も助けてもらいました。
みんなが気軽に声をかけてくれるので、これは香港の文化だと学びました。
また香港は狭いので、家族親戚が近く助け合える距離にいるというのもポイントかも知れません。
個人的に日本でもサラッとヘルプを流行らせようと実践しているところです笑
香港人長寿の秘訣③よく話し、よく笑う


香港に来てまず最初に驚いたことがよく話すということでした。



ローカルの美容院で働いていた頃は、髪より会話楽しみに来てるというお客さんやスマホでずーっと話してるお客さんを多く見かけました。
香港には「飲茶」という中国茶と点心をみんなで楽しむという文化があります。
香港人はこの飲茶文化をとても大事にしていて、週に1回は家族で集まって飲茶をするという家庭が一般的な模様。
そしてさらに重要なのポイントはよく笑っているということ。
世間話は基本的に明るい話が多いんですが、例えば悩み相談やちょっと暗くなってしまうようなトピックでも話の節々に笑顔が出てくる印象があります。
家族で点心をつまみながら楽しいおしゃべり
これでストレス解消され、長寿につながっているのかもしれません。
香港人長寿の秘訣④ハイキングが好き


統計などは見つけられなかったので偏見があるかもしれませんが、香港人は歩くのが好きです。
特に秋冬はハイキングに行く人が多く、山が混みます。
都会というイメージのある香港ですが、自然もちゃんとあります。
実は、香港の面積の40%は公園と自然保護区が占めているほど自然豊かな街なのです。



公園もたくさんあるよ!
ハイキングの他にも運動する機会はたくさんあります。
- 公園に設置された運動器具
- 朝のジョギングや太極拳
- 階段の多い街中
こういった適度な運動が長寿の秘訣につながっているのかもしれません。
香港に来たらみんなの靴をみてください。
スニーカーやぺたんこ靴を履いている率の高さが異常です。
一駅一駅が近く、渋滞している車より歩いたほうが早く着くことがあるため一駅くらいだったら歩いちゃう人も多いです。
まとめ:長寿の秘訣を自分の生活に取り入れよう!


香港人の長寿の秘訣を分析してみました。
私たちでも取り入れられるポイントは以下3つです。
- 食べ物は旬なものこだわること
- 体を冷やさないよう気をつけること
- たくさん話し歩くことでストレス解消すること
香港旅行に行きたくなったら




長寿の生活を自分の生活に取り入れてみましょう。
それでは!
コメント