【旅ハック】子連れ旅行の荷造り6 つのコツ。手早くスーツケースに詰めよう!

子連れ旅行に役立つ荷造りのコツ
お悩みさん

明日から旅行だ!だけど荷造りがめんどくさいな・・・

旅行前の苦行。それは荷造り、パッキング。

持っていくもの選んでまとめて収納して…って非常にめんどくさいですよね。

この記事では子連れ旅行に役立つ荷造りのコツを8つ紹介します。

筆者の紹介

海外在住7年目。里帰り含めて10回以上の渡航経験あり。

里帰りは親一人子一人で行きます。最近子連れ旅行に慣れてきました。

めんどうな作業を少しでも楽にして楽しい旅行に集中できますように!

預け荷物の重さ制限やルールは、利用する航空会社によって違います。航空会社のwebサイトをあらかじめ確認しておきましょう!例) JALはこちら ・ ANAはこちら

目次

旅行時の荷造りコツ①スーツケースに詰める配置に気をつけよう

スーツケースの荷造りは、どこにどんなモノを詰めるのか?場所がポイント。

適した場所を知っておくだけで効率よく詰めることができますよ。

スーツケース荷造りの場所

上の画像のようにざっくり4分割にして配置を説明します。

荷造りの順番

A)底側下は、一番重いもの

B)蓋側下は、重いもの

C)底側上は、軽いもの

D)蓋側上は、一番軽いもの

底側と蓋側って?

ハンドルがある方が底側で、ハンドルのない方が蓋側と呼びます。

スーツケースの名称底側蓋側

スーツケースを開けるときを想像してみてください。ハンドルの付いている本体を下にして、蓋側を持ち上げると思います。

ハンドルのある底側が重いほうが動きがスムーズになるので、底側に重いものを詰めましょう

A)底側下は、一番重いもの

まず最初に底側の下に一番重いものを置いていきます。

ただし、重力で上部においたものも下側にのしかかってくるので、紙箱などの変形してしまうものを下に置くのは避けましょう。

milla

里帰りするときは鼻水吸引器の定位置がここです

例:本、ジーンズ、化粧品、缶詰、など

B)蓋側下は、重いもの

Aの次に重いものを置きます。

汚れ物と食品などなんとなく分けたい、Aと同じ場所に置きたくない!というときはこちらに分けるといいですよ。

milla

袋に入れているとはいえ靴と食品は分けたい。

例:靴、ボトムス、アウター、おもちゃなど

C)底側上は、軽いもの

下に詰め終わったら、次は上部に詰めていきましょう。

細かいものをそのまま入れると下に下がってグチャグチャになってしまうので、ポーチや袋で大きなかたまりにしておくと収まりが良いです。

milla

私の場合は、衣類であることが多いですね

例:衣類、おむつ、ヘアアイロンなど

D)蓋側上は、一番軽いもの

最後に一番軽いものを置きましょう。ここは一番重心から離れている、不安定な場所です。

milla

行きは空きスペースになっていることも多いよ!

例:下着、ぬいぐるみなど

本は下敷きに

本を入れるときは一番最初に底側の下部に置きましょう。

絵本はスーツケースの一番下に置きます

下敷きにすることで、ケースの外側をより固くすることができます。

中のものをガードするために本には壁になってもらいましょう。

また、底側はキャリー収納のために凸凹になっていることが多いのですが、ちょうど凹みにハマると段差をなくすことができますよ!

割れ物は衣類を巻いて中央に!

割れ物を外側に入れてしまうとスーツケースが倒れたり投げられたりするときに衝撃を受けやすく破損しやすくなります。

スーツケースに割れ物を入れる場所

割れ物は中心にドンと置きましょう。

前後左右の荷物に挟まれて衝撃を受けにくくなります。

milla

たまごの黄身、核を守るイメージで!

写真では分かりやすく瓶をそのまま置いていますが、実際にはタオルや洋服を巻いてから入れます。

milla

瓶やマグカップ、置き時計などはこの方法を使って割れたことはないよ!

荷物別の配置まとめ

スーツケースのパッキングまとめ

スーツケースの特徴・適した荷物の置き場を知っておくと手早く荷造りことができますよ。

注意ポイント

荷造りは詰めすぎ注意!

行きの時点でスーツケースに詰めるだけ詰めてしまっていませんか?

楽しみな旅行にプランを立ててあれもこれもと詰めてしまう気持ちはわかります。

ほとんどの人に言えることですが、帰りは荷物が増えます!

お土産用スペースの確保は忘れがちですが、必ずしておきましょうね。

旅行時の荷造りコツ②衣服はポーチで小分けしよう

衣類はポーチを使ってブロックを作ると見た目がスッキリします。

「あれ?どこにいったかな?」とゴソゴソすることもなく、スッと取り出せますよ。

私の失敗談

空港で急遽開けなければならないとき、中身が丸見えで恥ずかしい思いをしたことがありました。

急いで蓋を開けてボロボロ落ちるなんてことも。

ポーチで小分けにしておけば何が入っているかわかるので見た目もスッキリ綺麗!

いろんなポーチがありますが、この4つが便利です。

  • 衣類の収納にメッシュポーチ
  • かさばる衣類には圧縮バッグ
  • 洗面用具は吊るすポーチ
  • 汚れ物入れはランドリーバッグ

衣類の収納にメッシュポーチ

ダイソーのトラベル衣装ケース

写真は ダイソーの衣類ポーチですが、基本どこの100円ショップにもあると思います。

片面がメッシュになっていて見やすいです。(※大きいサイズは150円)

問題なく使えていますが、もう少ししっかりしたものを使いたい場合は保証付きのものを購入すると良いですね。

使い勝手が良いのは、軽いナイロン製で通気性の良いメッシュであるモノを選ぶことです。

milla

私は主に子ども服を入れています。

おむつをいれてもいいかも。

かさばる衣類には圧縮バッグ

衣類を圧縮できちゃう特殊なバッグ。

最初は圧縮袋を使っていたのですが、見た目がよろしくないのと、圧縮に時間がかかるので開け締めするのがめんどくさかったんですよね。

その点これは、チャックで圧縮できるので頻繁に開け締めすることができます。

milla

100円ショップのビニールの圧縮袋は1回使うと破れてしまうことが多々ありました。

バッグなら何度でも使えるので、1つ持っておくと重宝しますよ!

洗面用具は吊るすポーチ

化粧品や歯ブラシ・化粧水などの洗面所で使うアイテムは吊るすポーチが便利。

特に無印のポーチが人気

フックが内蔵されているので、ドアノブに吊るして使うことができます。

子ども用のボディソープボトルまるごと余裕で入るほどの収納力!

汚れ物入れはランドリーバッグ

このまま洗濯できるランドリーバッグは汚れ物入れに便利。

旅行中に出る汚れ物を入れておけば、帰宅後そのまま洗濯できます。

旅行から疲れて帰ってきたときに一手間を減らせるのはありがたいですよね。

milla

温泉やホテルはもちろん、プールや水遊びのときにも使えそう!

旅行時の荷造りコツ③保存袋を有効活用しよう

ジップ式の保存袋はいつでもどこでも使える魔法の袋。

セリアのジップロック

特に人気なものは、下の2つ。

  • IKEAのサイズ豊富な保存袋
  • セリアのスライダー式保存袋

IKEAはサイズが豊富なので、何種類か持っておくと色んな場面で使うことができます。

milla

小さいサイズなら機内持ち込みにも!(縦20㎝以下×横20㎝以下)

具体的な使用例を紹介します。

使用例
  • 食べかけのお菓子やパンなどを入れる
  • パンフレットやチケットの保存
  • 現地で勝った小物を入れる
  • メイク用品を入れる
  • 貴重品を入れる
  • お金の仕分け
  • 靴を入れる

使い方はあなた次第で無限大!

靴入れはどうする?

靴の収納はネット上で有名なのが「シャワーキャップでカバーする」というライフハック。

これ私もやってみたのですが、砂利が出てきたり匂いが気になってしまいました。

そのため私は密閉できるジップ付きの保存袋(IKEAの一番大きいサイズ)に入れるようにしています。

旅行時の荷造りコツ④小物入れはメガネケースが便利

小物の持ち運びにはメガネケースが重宝します。

メガネケースに充電コードを収納

私は下のような細々したものを入れています。

  • 充電コード
  • アクセサリー

小物入れケースに入れても良いのですが、他のケースよりも開閉が楽なんですよね。

元々メガネのようなガラスを収納するケースなので、プラスチックの小物入れよりも傷つきにくい。

milla

サングラス用のも入れて3〜4つのメガネケースを持っていくよ!

旅行時の荷造りコツ⑤液漏れが気になるときはプレスンシール!

化粧水など液漏れが気になる場合には、このプレスンシールが便利。

遠藤商事
¥612 (2022/02/10 09:54時点 | Amazon調べ)

普通のラップとは違い、裏面が粘着面になっていてピタッと貼り付けられます。

液体のパッキング

こんな感じで液漏れが気になるボトルに巻き巻きするだけ!

粘着力が強いので数回程度なら剥がしても使えます。

本来は食材やコップの蓋にも使える便利なキッチンアイテムです、

※粘着は口に入れても問題ありません。

※ない場合はラップを挟むだけでもOK。完全に防げはしませんが、全壊は防げます。

防水力は台風以上!?

台風で大雨のとき、私の夫がこのラップをスニーカーに巻いて外出したことがあるんですが、完全に靴に水が入ってこなかったんです。

それだけぴったり貼り付いてるんですね。

milla

香港のスーパーなら大体どこでも売っているので、香港旅行の帰りに使うのもあり!

旅行時の荷造りのコツ⑥適切なスーツケースがない場合はレンタルしよう

手持ちのスーツケースでは明らかにスペースが足りない場合には、レンタルを活用しましょう。

動画配信や英会話で有名なDMMのサイト「DMMいろいろレンタル」ではスーツケースが格安で借りることができます。

公式サイト⇛ DMMいろいろレンタル

「DMMいろいろレンタル」がお得なポイント
  • 配送送料無料
  • 格安(7日間で大体3,570円〜)
  • リモアなどの高級スーツケースが試せる
  • スーツケースの他にWIFIなどの旅行用品多数

お手入れや保管場所も含めて考えると、好きなときにレンタルするという選択が賢いですね。

\公式サイトでみてみる/

おさらい:荷造りはコツをつかんで旅行を楽しもう

存分に旅行を楽しむために荷造りはコツを覚えて手早くやってしまいましょう。

荷造りコツまとめ
  1. スーツケースに詰める配置に気をつけよう
  2. 衣服はポーチで小分けしよう
  3. 保存袋を有効活用しよう
  4. 小物入れはメガネケースが便利
  5. 液漏れが気になるときはコレ!
  6. 適切なスーツケースがない場合はレンタルしよう

テトリスのようにぴったり詰められると気分も上がりますし、場所を決めておくと旅行先でもパッと取り出せて使いやすいですよ。

よかったら試してみてくださいね。

\公式サイトでみてみる/

旅行の後はスーツケースのお手入れをしましょう

スポンサーリンク

子連れ旅行に役立つ荷造りのコツ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

香港在住7年目の30代ズボラ主婦。行き当たりばったりな人生やってます。新しいことを試したり発見するのが好き。よりラクに楽しく生きるため、ジブン時間を大切にする方法を発信。

コメント

コメントする

目次