2歳児が喜ぶ室内遊び7選【雨の日、風邪の日、ダラダラしたい日】

1〜2歳児向け室内遊び7選
ムスメ

お外行きたいよ-!

インフルエンザや雨天時などお外で遊べないと子どもはぐずりがち。

一日だけならまだしも、ずっと続くとマンネリになりがちで困りますよね。

そこでこの記事では、お家でできる遊びのアイデアをシェアしていきます。

目次

前提:我が家について

  • 2歳娘
  • 自宅保育
  • 動物が好き
  • 外で走り回ることが好き
  • 一人遊びは苦手で後追いする
  • 家は狭小住宅で庭や走り回れるスペースは少ない><
milla

こんな感じ。走るの好きで一人遊びできないので家での遊びには毎回苦労しています。

2歳児が喜ぶ室内遊び:お絵かき系

室内遊びで定番のお絵かき。2歳児の娘はまだ思い通りに描けるレベルではない中で「どんなことができるのか?」飽きないように楽しめる工夫をしています。

お絵描きの工夫

  • これは何色?色当てゲーム
  • なんの動物かな?動物当てゲーム
  • 母の絵にちょい足してもらう(お皿書いて麺をぐるぐる書いてもらうなど)
  • リズムに合わせてトントン叩く
  • 丸を書く練習
ムスメ

最近丸が上手に描けるようになってきたよ

お絵かきする道具によってそれぞれ遊び方を変えています。

  1. クレヨン
  2. 絵の具
  3. ホワイトボード
  4. お絵かきボード
  5. iPadのアプリ

①クレヨンでお絵かき

水性クレヨンを使ったお絵かきは握りやすくカラフルで2歳児にぴったり。

普通にぐちゃぐちゃ描いても楽しいですが、こんな方法もあり。

リトミック教室で教えてもらった方法

音楽をかけてリズムに合わせて手を動かす。

ドラムのようにトントントンと叩いたり、ゆーらゆーら線をつなげたりします。

絵が音楽とつながってよりハッピーに楽しめますよ。

milla

勢い余って壁や椅子、床などに描いてしまうので、水で落とせるクレヨンが最強。

サクラクレパス
¥698 (2022/01/28 11:31時点 | Amazon調べ)

②絵の具でお絵かき

フィンガーペイントでお絵かき
ダイソーのフィンガーペイント

ダイソーで購入したフィンガーペイントでお絵かき。

水性絵の具でもいいのですが筆よりも手で描くほうが楽しいみたいです。

こんな手型アートも簡単に楽しめます!

水性絵の具で手型アート

水性なので手についた絵の具はぬるま湯で洗えばスルッと落ちます。

ただし、衣服につくとなかなか落ちないので服装には注意してくださいね。

milla

親にも結構つくので注意

③ホワイトボードでお絵かき

ダイソーで300円のホワイトボード

ホワイトボードの楽しさポイントは、消すこと。

ゲーム感覚で消せるので、時間が稼げますw

milla

親としては、ゴミが出ず、何度でも遊べるのは嬉しいポイント

④お絵かきボードでお絵かき

お絵かきボードは電池もいらず持ち運びに便利。お絵描き当てっこゲームなどをしています。

私は一色タイプを使っていますが、カラフルな色が出るタイプも。

milla

最近ではダイソーにも売っていますね。

⑤iPadのアプリ

2歳児が喜ぶ室内遊び:指先を鍛える系

指先の運動にぴったりな遊びを4つ紹介します。

  1. シールブック
  2. 幼児雑誌の付録
  3. 手作りカードゲーム
  4. ねんど遊び

①シールブック

シールブック

子どもはシールが大好き!とにかく暇があればぺったんしてます。

100円ショップからたくさん出ているのでコスパも良し。

②幼児雑誌の付録

幼児雑誌の付録
写真はべビーブック2月号の付録

幼児雑誌はとにかく付録が豪華!

子どもが夢中になるように作られているので食いつきが良いです。

一冊800円程度なので、台風や風邪気味などここぞという時に使っています。

milla

特に「めばえ」と「ベビーブック」がオススメ!

合併号はより豪華になるので買い置きしておいても良いですね。

③手作りカードゲーム

手書きカード

牛乳パックをカットして手作りカードを作成してみると、喜んでくれました。

milla

下手でも描いてみるもんですね

これを使って、名前当てゲームやごっこ遊びをしています。

④ねんど遊び

みんな大好きねんど遊び。一番集中して遊んでくれます。

milla

手先をよく使うからか結構疲れるみたいで寝付きが良い気がします。

自分の好きなように色を混ぜたりこねたりすることが基本ですが、親が子どもの好きな動物を作ってあげるともっと喜んでくれます。

粘土遊び

デメリットはコスパが悪いところ。

100円ショップのこむぎねんどはコスパがいいですが匂いが気になるのとすぐカビがはえるので基本使い捨て。

お米のねんどは安全性が高いですが、約400円が2日間足らずで乾いて固くなってしまいます。

100円ショップのを買い貯めておいて、雨が続いた日などいざというときに使っています。

2歳児が喜ぶ室内遊び:安定の知育おもちゃ

知育おもちゃは結構お値段する割に自分の子が何にハマるか分からず買いづらいですよね。

そこで、サブスクでお試しするのが賢いやり方。

中でもいま一押しなのがchachacha

  • 初月1円キャンペーン中
  • 発送から2ヶ月間おもちゃご利用後はいつでも交換が可能
  • おもちゃ交換の度に絵本が2冊ついてくる

年齢に合わせてプロが選んでくれる何を選んだら良いか迷っている時間も節約できますよ。

学研やボーネルンドなどの知育おもちゃがサブスクで遊べる>> chachacha

milla

初月1円キャンペーン中にどんなもんかお試ししておくのが◎

2歳児が喜ぶ室内遊び:体動かす系

室内でも体を動かせるといいですよね。

  1. かくれんぼ
  2. すべりだい
  3. トランポリン

①かくれんぼ

カーテンやバスタオルで、かくれんぼ・いないいないばあ!

一瞬で終わってしまうのですが、ちょっとぐずったときに使えます。1から10までカウントの練習にもなりますね。

milla

気分転換にどうぞ!

②すべりだい

大きくて狭い部屋では邪魔かな?と思っていたすべりだいですが、買ってみたら意外と毎日使っています。

milla

最近では自分で滑る以外にぬいぐるみを滑らせるなど、自分で新しい遊び方を発掘している様子。

折りたたみができるタイプだとスッキリ収納できます(まぁ出しっぱなしのことが多いですが)

インテリアにもなじむシンプルカラーが人気

最近出始めた、ソファに設置できるすべりだい

milla

コンパクトに遊べるスグレモノですよね。もうちょっと早く出して欲しかった‥

いずれにせよ、部屋に設置しておけば自動的にがんがん体力使ってくれるのが一番のメリットw

③トランポリン

大型遊具第二弾。新型コロナで外出できなくなったので購入してみました。

選んだ条件

  • 耐荷重80〜100kg以上
  • 部屋に馴染むカラー

ハンドル付きだと逆に頭に当たりそうだったので、ハンドルなしのシンプルなタイプを選びました。

2歳だと一緒にやりたがるので、大人と一緒に乗っても大丈夫な耐荷重を選ぶことをおすすめします。

milla

母のダイエットにも役立っています笑

今後挑戦したいこと

2歳児が喜ぶ室内遊びを紹介しました。

今後挑戦したいことはこちら。

  • 風船 
  • パズル
  • お菓子作り 興味を持ちはじめたら一緒に作りたいです

随時更新していきたいと思います。

スポンサーリンク

1〜2歳児向け室内遊び7選

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

香港在住7年目の30代ズボラ主婦。行き当たりばったりな人生やってます。新しいことを試したり発見するのが好き。よりラクに楽しく生きるため、ジブン時間を大切にする方法を発信。

コメント

コメントする

目次