
お土産のお酒が液漏れしてた…
スーツケースってどうやって洗うっけ?
楽しかった旅行から帰ってきてひと息。お土産の整理や洗濯で手いっぱいでスーツケースの手入れを忘れがち。
でも、スーツケースって意外と汚れています。



疲れた旅行の後は疲れて何もしたくない…
分かります!!
痛いほど分かりますが、放っておくとカビが生えて使えなくなることもあるので、お手入れは必ずしたほうが良いです。
この記事では、簡単にできるスーツケースのお手入れ法を紹介します。
記事の最後にお手入れがめんどくさい方への対処法もあるので参考にしてみてくださいね。
私が愛用しているスーツケースについて
私が使っている大型のスーツケースの紹介をします。


こちらは国内老舗スーツケースメーカー「SUNCO」のものです。
スーツケースの寿命は5年と言われている中で、どこも破損せず今年で10年目に突入しました。(1年に最低2回以上は使ってます)



本音を言うと黒が欲しかったのですが、店頭にピンクしかなかったので渋々ピンクを買いました。
が、実際使ってみると全然人と被らなくて見つけやすいので今では気に入ってます笑
今回はスーツケース10年モノユーザーの私がやっている、スーツケースの手入れ方法を紹介します。
ちなみにソフトタイプの場合には、中性洗剤で拭きとりだけでOKです。
スーツケースのお手入れ掃除の順番と用意するもの


旅行後のスーツケースは、この順番でお手入れしていきます。
スーツケース手入れの手順
- ボディの掃除:シールはがし
- ボディの掃除:表面磨き
- キャスターの掃除
- 内側の掃除
- 乾かして保管
用意した掃除グッズはこちらです。
- 雑巾
- 中性洗剤
- シールはがし
- アルコールスプレー
- 細いブラシ(歯ブラシなど)
それでは、順番に詳しく説明していきますね。
スーツケースのお手入れ①ボディの掃除:シールはがし
荷物を預けるときにはられるシール。


これが剥がしにくくて非常にやっかい。めんどくさくて貼りっぱなしな人も多いはず。



私もそのうちの1人でした。
ただこのシールを張りっぱなしで別の旅行に行くと、間違って前のバーコードを読み取って誤認トラブルになることもあるそうです。
専用のシールはがしを使ってシールを剥がす!
今回この「ニチバンのテープはがし」を使ったら簡単に取ることができました。
私が持っているのは古い商品のようでAmazonでは見つけられませんでした。こちらが最新商品のようです。参考までに!





結構古いシールもあったけどツルッと綺麗になリました!



メラミンスポンジなどいろいろ試しましたが、結局、専用のシールはがしが一番楽に綺麗にはがれます。
子どもが貼ってしまった窓や家具のシールも綺麗に剥がれるので、持っておくと重宝しますよー!
スーツケースのお手入れ②ボディの掃除:表面磨き
無事にシールが剥がれたら、ボディ磨きをします。
表面は中性洗剤をふくませた雑巾でふきふきするだけ。
洗剤で汚れを落とす
私はウタマロクリーナーを使いました。泡スプレーで出るタイプなので簡単に汚れを落とすことができます。
特殊な黒い汚れはどうやって落とす?
全体的にはピカピカになりましたが、この謎の黒いラインは何をやっても落ちませんでした。


マジックでもなく削られてもいなく、何なんでしょうか?原因不明です。



こういうとき、ボディを黒にするとこういった汚れが目立ちにくいですね。
この黒い汚れは【消しゴムまたはメラミンスポンジで落ちる】という口コミを見て試してみました。
結果、消しゴムで落とすことができました。(メラミンスポンジは落ちませんでした。)


元通りのツヤツヤに!



試すときは、消しゴムのカスで床がすごいことになるので場所に気をつけてください。
スーツケースのお手入れ③キャスターの掃除
見て見ぬ振りをしてしまいがちなキャスターの掃除。当たり前の話ですが、キャスターは道路をコロコロするので靴と同じくらい汚れています。
外のゴミや雑菌などをつけたまま家で保管していたくはないですよね。
キャスターは2つの手順で綺麗にしていきましょう。
- ボディと同じくウタマロクリーナーをふくませた雑巾で拭く
- 細かいところは歯ブラシを使って汚れを取る


ブラシを使うと小石やホコリなど細かいゴミがどんどん出てきます。
ここでしっかり取っておかないと、キャスターのヘリが早くなったり上手く動かなくなったりする原因になります。
キャスターの保管には、キャスターカバーが便利
十分に掃除しても、キャスターをそのまま部屋に置くのはちょっと気になるもの。
そこで、キャスターカバーが役立ちます。


傷やホコリ防止にもなるので保管に便利なスグレモノ。
私はセリアのキャスターカバーを使ってます。4つで110円なのでコスパよし!



使わなくなった子ども用くつ下でも代用できるよ
旅行から帰ってきてすぐに掃除できないときにとりあえず付けておくというときもありました。
旅行先のホテルで使っても良いかもしれませんね。
スーツケースのお手入れ④内側の掃除
最後に内側の掃除です。
荷物をすべて取り出したら汚れをチェック。
特に汚れがない場合
特に汚れがない場合には、これだけでおしまいです。
- ホコリや糸くず等を掃除機で吸い取る
- 中性洗剤を染み込ませたふきんで吹く
- 仕上げにアルコールスプレーを吹きかける
液漏れやカビがあった場合
ふきんのみで落ちない汚れがあった場合には対応が必要です。
- 自己責任で丸洗い
- クリーニングへ出す
丸洗いする場合、お風呂でシャワー+ブラシで落とす人が多いようです。
液漏れしない荷造りのコツはこちらを参考にしてみてくださいね。


ひどい汚れはクリーニング検討も!
綺麗に落としたい場合には、プロにお願いしてみるのも手です。
全国対応しているクリーニング店>> 田辺クリーニングのスーツケースクリーニング
お値段は4,000円〜あるようです(サイズや汚れによって異なります)
スーツケースのお手入れ⑤乾かして保管する
全体を拭き終えたら、陰干しして終わりです。
直射日光は変色や劣化の原因になるので避けましょう。
湿っているとカビの原因になるので、完全に乾燥させてくださいね。





無事に綺麗になりました。次の旅もよろしくお願いします!
【TIPS】スーツケースのお手入れがめんどくさいとき
数年に一度しか使わない方、スーツケースの管理がめんどくさい方は、これを機に手放してしまってもいいかも。
スーツケースはレンタルするという手があります。
レンタルだと「必要なときにだけ適したサイズを選べるので、無駄がない」ですよね。



リモワなど有名ブランドを試しに使ってみたいときにもいいよね!
スーツケースのレンタルならアールワイレンタル
「アールワイレンタル」ではブランドのスーツケースが格安で借りることができます。
\会員登録でさらに5%OFF/
お手入れなしで返却できる
旅行後に、電話一本で返却の集荷を待つだけでOK。スーツケースの手入れや掃除は必要なくなります



往復送料無料でお得!
修理費用0円
旅行には汚れや破損がつきものですが、修理費用の請求なしなので安心して使えます。



安心して旅ができます
レンタルは割安
借りるものや日数にもよりますが、使う予定が1年で1回程度ならレンタルしたほうがお得です。
スーツケースのレンタルについて詳しくはこちらをタップ>>スーツケースが邪魔!ならレンタルが断然オトク。損しない選び方を研究したよ


お手入れや保管場所も含めて考えると、好きなときにレンタルするという選択が賢いですね。
まとめ:しっかり手入れして次の旅に備えよう
寿命を長持ちさせるためにも、旅の後は汚れをスッキリ落として次の旅に備えましょう。
掃除に役立つ便利アイテム
- ニチバンのテープはがし
- ウタマロクリーナー
- セリア四輪キャスター
手入れがめんどくさいときは、クリーニングやレンタルを利用すれば効率よくスーツケースを使えますよ。
手入れがめんどくさいとき



旅行&掃除おつかれさまでした。また次の旅行までお休みなさい!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント
コメント一覧 (2件)
メラニンスポンジではなくメラミンスポンジですね
メラニンは色素の名前です
こんにちは!間違えてましたね。
ご指摘ありがとうございます。
修正しました。